投資初心者でも、副業感覚で気軽に始められると口コミで評判となっているのが、投資信託です。
資産運用のプロに任せる投資信託であれば、これまで投資に関わったことがないという初心者でも無理なく資産運用を始めることができます。
ただ、副業感覚で投資信託を始める際に気を付けておきたいことが、手数料です。
投資信託といえば、定期預金や積立預金のような感覚でお金を預けておくだけというイメージを持つ人もいるでしょう。
確かに、株やFXを自分で売買する必要はありませ。ただ、様々な場面で手数料が必要となってます。
定期預金や積立預金を始めるために手数料が必要となることはありません。しかし、投資信託の場合は最初に販売手数料が必要となることがあります。
投資信託を始めるための販売手数料は無料となっている業者もありますが、一般的な業者の場合は購入する代金の数%程度を手数料として支払うと考えておく方が良いでしょう。
さらに、投資信託は保有をしている間にも手数料がかかります。この手数料は、投資信託を保有し続ける限りかかるものです。手数料自体はそれほど高いものではありませんが、保有をしている間にも信託報酬という形で手数料が差し引かれていることを知っておくと良いでしょう。
そして、もう一つ手数料がかかる場面が解約時です。
今すぐお金が必要で返金をしたいなど、解約をする際にも手数料が差し引かれます。手数料が差し引かれた金額が返金となるため、用意をする必要はありませんが、この手数料によって返金時に手にする金額が変わってくると考えておくことが大切です。
投資信託の手数料は、知らない間に差し引かれていることも多いものです。
勿論、無断で差し引いている訳ではなく、最初にしっかりと説明がされているため、詐欺ではありません。
ただ、詐欺でなくても手数料の存在を知らず、返金された金額などを見ると思っていたよりも増えていないと感じることもあるでしょう。
それだけに、初心者が投資信託を始める前には、口コミサイトやランキングサイトなどで手数料に関する情報も確認しておくと良いでしょう。
投資信託では手数料以外に、税金も差し引かれることになります。
ただ、税金に関しては少額投資非課税制度などを活用することで、非課税にすることができます。少額投資非課税制度に当てはまる範囲での投資を検討しているのであれば、しっかりと活用しておくと良いでしょう。
すぐに解約をすることが少ない投資信託は、少額投資非課税制度を活用したい時に最適な投資法の一つです。