ニュースやネットなどで話題の仮想通貨の副業として運用を考えている方も多いのではないでしょうか。
仮想通貨のようなお金に関係するものは、トラブルもあるので仕組みなどをしっかり理解しておく必要があります。そこで、仮想通貨の基礎知識、詐欺に遭ったときの対策方法などを解説しましょう。
仮想通貨とは?なぜ儲かるのか?
仮想通貨とは、インターネット上でやり取りをする通貨のこと。硬貨や紙幣のように実物がないため、実際に手で触ることはできません。例えるなら、ショップポイントのようにスマホなどに貯めて使う通貨です。
仮想通貨は時価額が変動する仕組みをしています。需要と供給で成り立っているので、人々が仮想通貨を求めると価値が上昇します。例えば1枚100円で買ったものが、後日150円になるなんてザラにあることです。
基本的な運用方法は簡単。仮想通貨が安くなったときに買い付けて、高くなったときに売却する、これだけです。
初心者でもわかりやすい仕組みをしているので、とっつきやすいのがメリット。
始め方も簡単で、国内の仮想通貨の販売所に行きウォレットという財布を作ります。後は販売所で仮想通貨を買い付けてウォレットの中に貯めるだけです。こんなに簡単に始められるため、最近は学生なども投資を行っています。
仮想通貨の詐欺に注意しよう
仮想通貨のようなお金に関係する話には詐欺もつきまといます。
例えば、SNSを使った詐欺の話も頻繁に聞くため、初心者の方は注意しないといけません。甘い話には裏がある、というように初心者の方にうまい投資話を持ちかけて、詐欺をする人もいます。
もし、詐欺に遭ってしまったら、専門の弁護士などに相談をしましょう。返金対応などの対策も行ってくれるので、諦めてはいけません。とはいえ、詐欺に遭う前にトラブル対策をしておくのが望ましいです。
そこで、仮想通貨の運用をする前に、書店に行き専門書を手に入れます。
専門書は著名な方が執筆しているため、確かな情報を得られます。
仮想通貨の仕組み、歴史、どのように運用するべきかなどの情報が詳しく知れば、甘い話に引っかかることもほぼないです。
また、仮想通貨の情報をニュースサイトで把握するのもおすすめです。現在の状況や、仮想通貨の種類を把握しておけば、知識が増えるので、詐欺師の言葉に騙されるリスクも少なくなります。
以上のことを踏まえて、仮想通貨の投資をしましょう。