今、サラリーマンの中には、仮想通貨(暗号資産)に興味を持ち始めて副業として始めてみたいと思っている人が増えてきています。
それは2022年はコロナ禍の影響で収入が目減りしていることが背景にあるからですが、現在でも、副業を始めた人が段々と多くなってきています。
2023年に入り、ビジネス業界でも、本業以外で副業を認める企業も次第に増えてきていますが、それでも未だに認めない会社も少なくありません。
そのために、仮想通貨で闘志することが、副業に該当するのではないかと心配する向きをあるのです。
実際のところ、仮想通貨の闘志は、副業としてみなされるのでしょうか?
投資と言えば、株の売買がありますが、これは「資産運用」として、大半の企業が副業とはみなしていません。
仮想通貨もこれと同じで、資産運用の1つとして認識されているために、副業を禁止している企業でも、問題になると見ているところがほどんどないのです。
では、サラリーマンが仮想通貨を副業として認識し、取り組もうと考えるようになったのは、どのような理由からでしょうか?
副業には他にもさまざまなものがありますが、やはりビットコインの存在が大きいと言えます。
”仮想通貨と言えばビットコイン”と言われるまでに知名度が高い通貨です。
ビットコインが世に出てきてから、その価値が信じられないレベルまで高等しました。
そのおかげで、巨額の富を手に入れた人がおり、そのために資産形成のためには、”仮想通貨がいい”という印象が広がってきたのかもしれません。
また、仮想通貨は株とはことなり、少ない資金で投資することが可能です。
特に”アルトコイン”と呼ばれるビットコイン以外の仮想通貨の中には、数円レベルの価値しかない”草コイン”がたくさんあり、安い金額で購入することができるわけです。
しかし、この”草コイン”の中から、数万倍も値段が高騰しラケースもあり、”ローリスク・ハイリターン”が夢ではないのです。
しかも、仮想通貨投資は、スマホを使って簡単にできるので、忙しいサラリーマンでも”スキマ時間”を有効に活用して投資できます。
但し、2022年はビットコインやイーサリアムなどの知名度の高い仮想通貨を選ぶのか、これから伸びる可能性があるアルトコインに的を絞っているのかは自分次第ですが、じっくりと市況を調べて予測を立てるしかありません。
仮想通貨に関する情報は、専門家の見解やネットでの口コミを参考に収集することが大切ですが、あまり他人の意見を信じることも禁物です。
最後は自己責任で判断するべきことなのです。